2019
07.05

床下も風通しのいい家、がいい

家づくり・建築のこと, 市川所長のブログ

こんにちは。市川です。
ジメジメと湿度の高い日が続きますね。
そんな季節でも、締めきっていた窓を開けて爽やかな風が部屋に流れてきた時は、心地いいものです。
真夏の、35℃を超えるような猛暑日や熱帯夜は、窓を閉めてエアコンやサーキュレーターも必要でしょうけれど、そこまで暑くない日は窓を開放してできるだけ自然の風ですごしたい、そう願う方は多いのではと思います。

私も家では出来れば自然の風で暮らしたい派です。
自宅の“開けたままでも人が入れない小さな窓”は、真冬以外は開けたまま。
締め切った空間はなんだか息苦しくて苦手です・・

「できるだけ自然の風で過ごせるようにしたい」
それを願い、風通しのいい間取りを考え、窓の配置にも気を配って家を建てたとして、実はもう一つ、健康的で快適な暮らしのために必要な風通しがあります。それは「床下の風通し」です。


お宅の床下、風通しはいいですか?

床下には、家を支える土台など重要な構造材が多くあります。
もしもこの場所の風通しが悪くて、湿気がこもった状態が続けば
カビや木材を腐らせる腐朽菌が発生したり、さらに進むとシロアリを呼ぶことにもなります。

風通しのいい床下

当社のパッシブエアサイクル(PAC)住宅は、床下の空気もサラサラ~と流れる様に、地中梁(ちちゅうばり)を採用して間仕切り基礎の立ち上がりをできるだけ少なくしています。

一般的な基礎断面イメージ
当社の標準仕様 地中梁基礎の断面イメージ


この構造と、基礎に設ける床下換気口によって生まれる床下の空気の流れが、腐れやシロアリから家を守ります。

また、この構造は建物の点検やメンテナンスの作業性を高めています。
当社では新築した家については、半年、1年、5年、10年と定期点検を実施していますが、点検の都度床下に潜り、床下全体をチェックします。
水漏れはないか、構造材に異常はないかを確認するためのルートが確保されているということです。

下の写真は、定期点検時に木材の含水率(水分量)を計測している様子。
この時の含水率は13%、床下も木材は乾燥した状態を維持しています。

建築中の現場(基礎に土台を乗せた日の様子)
青い矢印部分が風の通り道となって、床下の換気を促進させます

本当に床下の空気は流れるの?
そう思った方は、是非建築現場や工法のセミナーへお運びください。
住宅模型を使って空気の流れをご紹介します

7/21(日)セミナー「壁の中を空気が流れるヒミツ!」@日本橋
https://iezukuriblog.com/?p=2375